不快指数(DI)とは

技術
この記事は約2分で読めます。

梅雨時の天気予報などでよく聞く「不快指数」。

読んで字のごとく、「不快度」を表す指数ですが、いったいどんな要素関わってくるのでしょうか。

今日の記事はこの「不快指数」を解説します。

不快指数とは

不快指数(Discomfort Index)は、DIの略称で扱います。

夏の蒸し暑い日の、不快感の度数を数値で表したものです。

不快指数の構成要素

この不快指数の構成要素は、

  • 温度
  • 湿度

以上の二つです。

つまり、温度と湿度を調節してあげることで、不快指数を変化させることができます。

より快適な室内環境とするためには、温度及び湿度はどのようにすべきなのでしょうか?
不快指数の計算式を読み解くことで、この課題に対してアプローチしてみましょう。

計算方法

不快指数の計算式は二種類あります。

  1. 乾球温度と湿球温度を用いるパターン
  2. 温度(セ氏℃)と湿度(%)を用いるパターン

具体的な数式は以下になります。

1:不快指数(DI)=0.72(Td+Tw)+40.6

2:不快指数(DI)=0.81*Td+0.01H(0.99Td-14.3)+46.3

Td:乾球温度(℃D.B.)
Tw:湿球温度(℃W.B.)
H  :湿度(%RH)

一般的には、温度計と湿度計の値から求められる②のパターンが使用しやすいでしょうか。

これらの数式からわかることは、温度及び湿度が高くなればなるほど、不快指数が大きくなるということです。

温度・湿度が高いほど不快

一般的に、日本人の場合はこの不快指数が77を越えると半数の人が不快、85を越えると全員が不快に感じるようです。

建築物衛生法で定めれられている室内温度の上限値は28℃ですが、この温度で不快指数を77に抑えようとすると、湿度は約60%になります。

近年の猛暑で言えば、夏は部屋の湿度が60%を超えてくると、部屋の半数の人が不快に感じているということですね。

温度が高くても湿度が低ければ不快指数は低い

以上で述べたように、部屋の不快指数は温度と湿度の両方の要素が絡んできます。

つまり、同じ28℃であっても、湿度が低い方が不快指数は低いということです。

タイトルとURLをコピーしました